ドラマ「ルパンの娘」1話で泥棒一家の必須アイテムとして突如現れたてんとう虫3号。
2話でも引き続きその素晴らしい性能で活躍を見せる中、なんとてんとう虫3号のバージョンアップてんとう虫3号改まで登場!
この回でこのメカの開発者はヒロイン華(深田恭子)の兄渉(栗原類)だと判明。
父尊(渡部篤郎)に頼まれてんとう虫3号を改造した模様。
そして2話ではてんとう虫3号の新たな性能や、てんとう虫3号改の驚くべき性能も明らかになっています。
この記事ではてんとう虫3号とてんとう虫3号改についてさらに詳しく紹介していきます。
目次
ルパンの娘【てんとう虫3号】の新たな性能は?
てんとう虫3号改が完成したのは華たちが黒幕のいるビルに乗り込んだ直前です。
つまり、それ以前に登場したものはてんとう虫3号ということになります。
ここでもう一度てんとう虫3号の性能のおさらいをしましょう!
- 盗聴器
- 隠しカメラ
1話で見る限りてんとう虫3号の性能は主にこの2つです。
2話ではてんとう虫3号が2度活躍するシーンがあり、新たな機能も判明したのでそちらも紹介していきます。
華の家族と和馬の家族の顔合わせシーン
1度目はドラマ冒頭の華の家族と和馬の家族の顔合わせシーンで登場しています。
華の仮住まいの自宅のカーテンレールの上部に設置され、渉の部屋のパソコン画面からその様子を伺っていました。
こちらは隠しカメラとして機能していた様子。
尊が敵と接触し金を渡すシーン
2度目は自宅に来たアポ電強盗を倒した後、尊が被害者の金を受け取るバイト役になりすまし、金を受け取る相手と接触した際に登場しています。
帰り際に敵の襟元にてんとう虫を設置させ、発信機として敵のアジトまで誘導する働きを見せています。
つまり現時点でわかっているてんとう虫3号の性能は以下の3つです。
- 盗聴器
- 隠しカメラ
- 発信機
これだけの機能があれば怖いものなしですよね。
泥棒一家にとって最強の助っ人であることは間違いないようです。
▼てんとう虫3号についてさらに気になる方はこちらの記事も参考にどうぞ!
ルパンの娘【てんとう虫3号改】驚きの性能?
てんとう虫3号改はこのケースに収納されており、ケースの大きさから見るとおそらく全部で8個くらい?入っている模様。
撮影中のモニター画面をチラリ👀
ケースに入っているのは…てんとう虫⁉️ 実はこちら、劇中で重要な役割を持つのです🐞
どんな風に登場するのか、是非オンエアで探してみて下さい😊#深田恭子 #瀬戸康史 #小沢真珠 #栗原類 #どんぐり #麿赤兒 #渡部篤郎 #ルパンの娘 #フジテレビ #7月11日スタート! pic.twitter.com/iWiRVjP2kn— 【公式】木10『ルパンの娘』___《《第2話 7/18(木)夜10時!》》 (@lupin_no_musume) 2019年6月18日
今までてんとう虫3号をケースから出している姿は一度も見たことがありません。
今回このようにケースが付いているということは、それだけ貴重なアイテムなのだと感じ取ることができます。
それともてんとう虫3号と区別するためにわざわざケースを付けたのでしょうか?
こちらはてんとう虫3号改が初めてテロップ紹介されたシーン!
てんとう虫3号改🐞#ルパンの娘 #深田恭子 #瀬戸康史 #fujitv pic.twitter.com/RMhnk9ZKHH
— はぁたん@20りぼん展・Fミュ (@hajimodamoyo) July 18, 2019
見た目はてんとう虫3号とそっくりなので区別するのが難しいですが、性能は改の方が格段に上です。
新たに加わった性能というのがこちら!
- 可動式になる
- おしりのライトから周りに一体化した映像を出す
可動式になる
てんとう虫3号は本体自体動かすことはできなかったのに対し、てんとう虫3号改は渉の部屋から遠隔操作で動かすことができるようになっています。
確認できたのは今のところ前進と右回り。
足がついていますがこちらは機能せず、胴体にローラーのようなものが付いてそれで動かしています。
これによりわざわざ一定の場所に設置させなくても、敵に近づいて監視できるようになったのです。
おしりのライトから周りに一体化した映像を出す
てんとう虫3号改は羽が開くとお尻からライトが放出。
こちらはただのライトではなく、別のアイテムステルス迷彩黒幕に映し出すことで周りの風景と一体化した映像を映し出すことができます。
黒幕のいるビルに忍び込んだ華と尊と悦子は、このアイテムを使ってどんどん敵に接近。
敵の目をくらませるにはもってこいのアイテムです。
「てんとう虫 3号 」可愛い😍❤️
役に立つ子😊✨
また出でくるかな〜🍀 pic.twitter.com/79RDAxswpO— サブレ03 (@oI1Y7FiyboMkhM3) July 11, 2019
【ルパンの娘】3つのアイテムも登場!
てんとう虫3号やてんとう虫3号改以外にも、他の3つのアイテムも登場しているので紹介していきます。
ステルス迷彩黒幕
ルパンの娘
ここ
ミッションインポッシブルやないか!!!ww#ルパンの娘 pic.twitter.com/wxmV1bTcLX— 映画大好き ネイサン クリプラ大好き 看護師一年目辞めたい (@nathanchen88) July 18, 2019
ステルス迷彩黒幕は特殊な布で作られた自分の姿を隠すアイテムです。
ただし単独で使用するのではなく、てんとう虫3号改の映像が映し出されることで初めて機能します。
見た目は薄い布でできた掛け軸のようなもので、いつもクルクル巻いて収納している様子。
大人ひとり分隠れるくらいの大きさで、使うときは両手で持って頭より高い位置から垂らして自分の体を覆うようにします。
使うときはひとり1個の使用で3人同時に移動しないといけないため、3つのステルス迷彩黒幕を横に並べて使用。
実際にドラマではてんとう虫3号改から映し出された映像で、全く3人がどこにいるのかわからなくなっていました。
素晴らしいハイスペックな機能なのですが、このアイテムには弱点もあります。
複数で使う際は黒幕を横に並べて使わないといけないのですが、少しでも隙間があると映像に乱れが生じ相手にバレてしまうのです。
実際に悦子がバランスを崩して幕同士に隙間が生じ、異変に気付いた敵が接近する事態に!
そして気になることがひとつ。
ビルに忍び込んだ際誰もこのアイテムを持っていなかったのに、突然3人が1個ずつ持って現れたことにびっくり。
いったいどこに隠し持っていたのか気になるところです(笑)。
超指向性メガホンMIGP
こちらは敵の気をそらすためのアイテム。
スイッチを押すとメガホンのような場所から赤いふわっとした光線とセクシーの声が飛び出します。
しかもメガホンを向けた方向で声を出す位置まで変えることができ、声の主はおそらく悦子。
そして当然このアイテムを使うのも彼女(笑)。
ドラマでは敵のすぐ近くのドアから声が聞こえるように相手の気をそらし、敵がドアの近くに行くように仕向けます。
その隙きに3人はてんとう虫3号改とステルス迷彩黒幕を使ってどんどん前に移動。
目的の部屋へ行くために3つのアイテムを上手く使いこなしています。
気になるのはこのアイテムの名前です。
指向性とは音や電波や光などが空間に放出されたときの強さが、方向によって違う性質になるという意味です。
こちらは何となく理解できますが、問題はMIGPの意味。
調べるとトム・クルーズの代表作ミッション:インポッシブルのシリーズ4作品目のタイトルと一致していることが判明。
ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル=MIGP
不可能な任務でも一切痕跡を残さずに行うのが決まりというような意味です。
華たちは泥棒一家ですがただの泥棒ではなく、どちらかといえば動きがスパイにそっくり。
そうなるとスパイ映画からこの言葉を持ってきたことにも納得がいきます。
高濃度催眠スプレーZZZ
こちらは1話から登場し思わず敵に出くわした時などに、一瞬で相手を眠らせることができます。
このZZZとは何かわかりますか?
深い意味はなくZZZとはおそらく眠りマークを意味し、一瞬で相手を眠らせるスプレーというのを面白く表現されているだけなのではないかと……。
こちらのアイテムを使用しているのは主に華の両親です。
2話では敵にバレそうになったときに2度もこのアイテムで助けられています。
1度目は敵の車のトランクに潜んだ悦子が、トランクを開けられた瞬間に2本の高濃度催眠スプレーZZZで一瞬で相手を倒すことに成功。
2度目はステルス迷彩黒幕に違和感を覚えた敵にバレそうになったときに、尊が隙かさず相手に噴射したおかげで難を逃れます。
まとめ
以上てんとう虫3号の新たな性能やてんとう虫3号改についての紹介でした。
2話でいきなりてんとう虫3号がバージョンアップし、その他にも気になるアイテムが次々に登場。
今後も引き続きこれらのアイテムの活躍や別のアイテムの登場にも目が離せません。
次回はいよいよ和馬の母(マルシア)にてんとう虫3号orてんとう虫3号改の存在がバレて大ピンチかも?